No Hack No Life

ライフハック情報をはじめとして、どこかでだれかのタメになる情報を発信していきたいと思っています。

いまさら聞けない「クリスマス」について

f:id:AquaNote:20141213220925j:plain

12月が始まりすでに半ばにさしかかってきましたが クリスマス、年末、正月とあっという間に月日は流れていくのでしょうね。

今日は敢えて、改めてクリスマスとは何か、についてまとめました。
まだ1週間以上あるいまのうちのクリスマスについておさらいをしましょう。

そもそもクリスマスってなーに?

クリスマス - Wikipedia

クリスマス(英: Christmas)は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭(降誕を記念する日)。 12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う。 キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、 クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。 なお、キリスト教で最も重要な祭りと位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である。

一言で言えば、キリストの誕生を祝うお祭りということですね。ふむふむ。

海外におけるクリスマス


第31回 海外のクリスマスの過ごし方[前編] | web R25

日本では、12月に入るとイルミネーションやクリスマスセールで街が賑わいますが、ヨーロッパでは、クリスマスまでの約4週間を、イエス・キリストの降誕を待ちのぞむ期間としています。「アドベント」と呼ばれるこの期間には、各地でクリスマスマーケットと呼ばれるイベントが催されます。公園や広場に大きなツリーが飾られ、クリスマスグッズや飲食の屋台がたくさん並ぶんです。アドベントの間は毎日開催されているので、会社帰りに同僚と屋台でホットワインをひっかけて帰る、なんて光景をよく目にします。

ヨーロッパでは1ヶ月もお祭り状態が続くんですね〜。楽しそうでいいなぁ。

また、カレンダーの日付部分に窓がついた「アドベントカレンダー」と呼ばれるものも、クリスマスまでの期間を盛り上げる定番アイテム。窓のなかにチョコレートなどのお菓子が隠されたカレンダーもあり、子供たちが毎日楽しみにめくるんだとか。

サンタクロースの登場の仕方も、国によって異なります。日本で一般的な、12月24日の夜にサンタがトナカイに乗ってプレゼントを持ってくるというのは、実はイギリス流。オランダやベルギー北部、ドイツの一部では、「ニコラウスの日」と呼ばれる12月6日に、サンタが白馬に乗ってやって来ます。前の晩から白馬のために角砂糖とにんじんを置いておき、良い子だけがプレゼントをもらえて、悪い子は叱られるんだとか…。ニコラウスとはサンタの原形になった人物で、「セント・ニコラウス」がなまって伝わり、サンタクロースと呼ばれるようになったそうです。

セント・ニコラウスについては知りませんでした。

また、アイスランドでは、13人のサンタが山に住んでいて、12月2日から1人ずつ順番に下山してくるという凝った設定が。クリスマス・イブの12月24日に最後の13人目のサンタが山から下りて、全員そろった25日にクリスマスをお祝いします。そして、また1人ずつ山へと帰っていき、最後の1人が山へ戻る1月6日までクリスマスが続くんだそう。日照時間が短く厳しい冬を、少しでも楽しく過ごそうという、アイスランドの人の知恵かもしれませんね。ちなみにイタリアでは、クリスマスプレゼントを持ってくるのはサンタではなく、“魔女”だそうです。

アイスランドのクリスマスもおよそ1ヶ月続くようですね。
魔女はきっと美人さんに間違いないでしょう(妄想)

そして迎えるクリスマス当日。ヨーロッパをはじめとするキリスト教国では、会社や学校はクリスマス休暇に入るため、ほとんどの人が帰郷して家族と一緒に過ごします。カードを交換したり、クリスマス料理を堪能したり、教会のミサへ行ったり…。いわゆる「家族だんらん」が、ヨーロッパでの聖なる日の過ごし方。恋人と2人で過ごすというスタイルは、あまり一般的ではないようです。

でも、お正月に家族だんらんするのが一般的な日本では、クリスマスは恋人と一緒に盛り上がっちゃうのもいいですよね(笑)。

日本では恋人がいる人は恋人と2人で
家庭がある人は家族で、というのが一般的ですよね。

1人で過ごすクルシミマスは本当に辛いものです。

日本のクリスマスは山口から

日本のクリスマスは山口から - Wikipedia

1551年に山口の地でフランシスコ・ザビエルキリスト教の布教活動を行ったのが山口でキリスト教が広まるきっかけとなった。翌年の12月9日(陽暦の12月24日)には当時山口で布教活動を行っていた宣教師コスメ・デ・トーレスらが司祭館に日本人信徒を招き、宣教師らによって賛美歌が歌われ、クリスマスが祝われたのが、日本でクリスマスが祝われた始まりとされている。しかし、この史実は地元でも長きにわたって注目されることはなく、「知る人ぞ知る」事実でしかなかった。

クリスマスケーキの歴史

日本のクリスマスケーキの歴史は、菓子メーカー不二家創業の1910年(明治43年)まで遡る。現代の日本では、スポンジケーキホイップクリームやバタークリームを塗り、砂糖細工(メレンゲドール)のサンタクロースやクリスマスツリー、イチゴやチョコレートを飾りつけたものが一般的である。これは、不二家が1922年(大正11年)頃から広めたものである。近年、日本の一部や韓国ではバースデーケーキのように、クリスマスケーキにろうそくを灯すものも見られ、サンタクロースを象ったろうそくも見うけるが、英連邦諸国でクリスマスケーキにろうそくの火を灯すことはない。また、日本では慣習的にクリスマス当日ではなく、イブの晩に食べられることも多い。 グリコ乳業が、すべてアイスクリームで出来たクリスマスケーキを「アイスケーキ」として販売したこともある。 雪印乳業は、ピンクレディーを販促キャラクターにしたアイスケーキもあった。 今では、キャラクターをモチーフにしたケーキ(キャラデコ)もある。

結局クリスマスケーキっていつたべるのが正しいのか

結論としては24日というのが有力ですが
そもそも先程書いたようにクリスマスケーキは不二屋が始めたことなので 24でも25でもどっちでもいいのではないでしょうか。

ちなみに我が家では今年は23日に食べる予定です(笑)

今年のクリスマスはどうすごしますか?

みなさんは今年のクリスマスはどのようにすごされますか?

恋人と過ごす人、家族と過ごす人、1人で過ごす人
それぞれのクリスマスが良い日でありますように。